東清株式会社

東清株式会社 東清株式会社

運輸安全マネジメント

令和5年度分:令和5年4月作成

輸送の安全に関する基本方針

輸送の安全は「運送事業者」の使命です。飲酒運転根絶はもとより、日々、歩行者優先を念頭に置き、安全運転に努めます。

輸送の安全に関する目標

事故件数を10件以内に抑えます。
輸送は、安全の確保が最も重要であるという意識を常に持って運転します。
(始業前点検・中間点検・終業時点検の徹底、道路交通法の順守、輪止めの徹底等)

目標達成のための計画・取り組み

安全衛生・事故防止委員会及び業務研究会等の定期的な開催にて社員教育を行い、安全意識の向上を図ります。

今日の事故防止指針 一日実践項目

確実な点呼を行い、地域住民の信頼及び模範となる運転に努めます。

事故防止指針

  1. 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び規定に定められた事項を遵守します。
  2. 形式的な点呼を受けるだけでなく、安全運行に関して相互確認を行い内容のある点呼にします。
  3. 確認の励行と連絡の徹底をすることで、作業時の事故防止に努めます。
  4. 安全のABC活動を基に、原点に戻って忠実な業務を遂行 します。

日常点検・作業車清掃の様子

毎日車両をきれいに清掃し、清潔な状態で町を走れるようにしております。
車両を丁寧大切に扱うことにより、安全運転・安全作業につながります。

安全衛生委員会・事故防止委員会

毎月20日 (20日が土日の場合、前後の日) に開催しています。

安全衛生委員会について

労働災害及び疾病について、他事業所等の事故事例及び疾病 (コロナ関係等) を議題として、労災事故防止及び疾病の予防対策の参考にしております。
また、弊社で発生した労災事故及び疾病についても対策の議論を行い、事故防止並びに感染予防に努めています。

事故防止委員会について

事故等(交通事故・物損事故)が発生した場合、事故原因の検証を行い、事故防止に努めております。(当該事故について議論をし、同種の事故が起きないように対策を講じる。)
加えて、弊社以外で発生した大きな事故を取り上げ、当該事故の発生原因等を参考にして事故抑止に繋げています。(他山の石として資料を回覧する。)

業務研究会及び意見発表会(テーマ:事故防止について)

定期的に、業務研究会及び意見発表会を開催し、安全な運行のために勉強しております。
毎回、社内における事故発生状況の統計を見てもらい、多角的な視点より事故対策のポイントを説明。それに加え、その時季に合わせたテーマで講習を行っています。

(2023年7月業務研究会開催の様子とけん引訓練の資料画像)

グリスアップをすることによって、車両を延伸できるように手入れをし、事故防止につなげましょう!

過去の実績(夏季と冬季の年に2回開催)

2023年夏季事故の傾向と対策、けん引の基本と流れ及びグリスアップについて講習を行いました。
2022年冬季車にまつわる危険な現象と冬タイヤの確認・チェーン装着講習を行いました。
2022年夏季アルコール検査において数値が検出された際のルールの再確認と輪止めの必要性とタイヤ交換方法について講習を行いました。
2021年冬季飲酒運転に対する危機管理体制及びチェーン装着講習を行いました。
2021年夏季歩行者保護規定及び日常点検のポイントの講習を行いました。
2020年冬季交通事故時の対策及びチェーンの装着講習を行いました。
2020年夏季法令講習及びオーバーヒート時の対応について講習をしました。
2019年冬季運行前点検及びチェーンの装置について、DVDの視聴及び実技にて講習しました。
2019年夏季DPD(燃料装置)の取り扱い及びグリスアップについて実技にて講習を行いました。
2018年冬季・「経費削減について」と予め決めて、意見発表会を行いました。
・事故時の対応、チェーン装着について行いました。
2018年夏季・「経費削減」と予め決めて、意見発表会を行いました。
・「ルール・マナー・モラルについて」と予め決めて、意見発表会を行いました。
・「一旦停止及び後方誘導」について、「思い込み」では無い様、実技により確認しました。
2017年冬季・入社3年目まで、希望する社員を対象に、チェーン取付講習を行いました。
・テーマを「事故防止のために」と予め決めて、意見発表会を行いました。
2017年夏季点呼・車輌点検の必要性、およびデジタコ(運行記録を残す装置)操作の再確認を行いました。
2016年冬季弊社顧問(警察OB)による道路交通法その他について、チェーン取付講習を行いました。
2016年夏季ISO 14001の弊社の規定にもある「運行遵守規定」について説明を行いました。
2015年冬季冬季の運転における注意喚起のビデオ鑑賞と、チェーンの取付講習等を行いました。

安全への取り組み

広報トラックに掲載されているKYT、法令 小テスト等も活用しながら、社員教育に努めております。

表彰

運転・労働安全衛生について、取組みおよび実績を認めていただき、次の表彰をいただきました。

優秀安全運転事業所 プラチナ賞(2020年3月)

(2020年3月 岐阜県警察本部および自動車事故安全運転センター)SDカードを利用して安全運転・事故防止に取組む企業の内、成績優秀な企業に対して。
勤務時間外の私車両も含めての運転履歴が基準になりますので、社員全員の運転モラルを表彰していただいたと思っております。

安全衛生表彰 優良賞(2012年11月)

(2012年11月 陸上貨物運送事業労働災害防止協会)永年、重大事故や災害もなく、安全運転・安全作業に努めた成果に対して。